“やってみたい!”を形にする
3 つの体験フィールドで生きる力を育む
冒険
外遊び・自然体験
野山遊び・虫取り・畑仕事をベースに、季節ごとにテーマを変えた“プチ探検”に出かけます。五感をフルに使いながら考える→決める→行動するサイクルを回し、挑戦と発見を積み重ねます。

野山探検ハイク
起伏のある地形を歩き、季節の変化や地形・植物の違いを自分の目で発見。
虫とりサファリ
虫かご片手にフィールドへ。観察・追跡・記録をくり返し、失敗と発見から論理的思考力を育みます。
みちくさファーム(計画中)
畑で土づくり、種まき、収穫までを体験。自分の手で育てた作物に触れ、食への理解と達成感を深めます。
これらの活動を通して、子どもたちは “やってみたい” を自ら形にし、失敗も成功も次の行動につなげる力を身につけます。
創作
アトリエ・工作
「みちくさ」は、五感をたっぷり使う創作活動で子どもたちの“やりたい!”をふくらませます。作品は地域に飾り、みんなで喜びを分かち合います。

感覚統合あそび
触る・聞く・嗅ぐなどの刺激がいっぱいの遊具や素材で、体を動かしながら感覚のバランスを整えます。
ねんど&自然素材クラフト
粘土に葉っぱや木の実を混ぜ込んで造形したり、拾った枝や貝がらで工作し、自然を感じる作品に仕上げます。
おえかきタイム
大きな紙や石、木片など好きな“キャンバス”にのびのびと描き、色や線で思いを表現します。
地域ギャラリー
完成した作品を地元のカフェや公共施設に展示。子どもたちは “まちのアーティスト” として認められ、自信と地域への愛着が育ちます。
地域
人とつながる体験
「みちくさ」では、長久手の自然や地域資源を活かし、施設の外へ出て“本物に触れる”体験を大切にします。

公園探検・自然観察
近隣の公園や緑地で季節の変化や草花・昆虫に触れる。
地域連携プログラム
地元のお店や施設を訪問したり、地域の方を招いて交流(例:パン屋さん見学、農家さんで収穫体験)。
地域イベント参加
お祭りや市のイベントに参加し、地域社会の一員としての意識を育む。
みちくさファーム(計画中)
施設の小さな畑で野菜や花を育て、土に触れ、収穫の喜びを味わう。
これらの体験を通じて、子どもたちが社会性・コミュニケーション力を育み、地域への愛着を深めます。
みちくさが育む、8つの生きる力
まずは無料見学へ!
実際の活動を見学し、保護者の疑問にスタッフが直接お答えします。